
乳幼児を連れて新幹線に乗るとき、「泣いたらどうしよう」「授乳はどうしよう」「ベビーカーはどうしよう」など様々な不安があるかと思います。今回は東北新幹線でベビーカーを持って乗るならベストな号車を紹介していきます。
関連記事↓
【上越新幹線】ベビーカーを持って乗るならベストな号車はどこか?
【北陸新幹線】ベビーカーを持って乗るならベストな号車はどこか?
【東海道・山陽新幹線】ベビーカーを持って乗るならベストな号車はどこか?
乳児や幼児を連れている方は、多目的室のある号車orその付近を指定席にするのがベストです。
また、多目的室が設置されている車両には、おむつ替え台や荷物置き場の設備がある車両が多いこともベストなポイントです。
もし、多目的室の指定席号車でなくても乳幼児連れであれば利用はできるので、どこの号車にあるかこの記事を参考にしていただけると幸いです。
新幹線車内の多目的室とは?使い方は?

新幹線の設備には多目的室という部屋が設けられています。多目的室は、急病人等の発生を考慮し簡易ベットが設置されている設備になっています。多目的室なので授乳等の理由でも借りることができ、予約不要かつ、使用料は無料です。部屋が空いていれば使用することができます。
ただし、普段は鍵がかかっていて入れませんが、車掌さんにお願いすることで使用することができます
子どもが泣き止んでくれない時、授乳したい時など、周りの目が気になるときに活用しましょう。ただし。他のお客さんも活用できるように、使用時間は必要最低限としましょう。
車掌さんは、車内改札をやっているので、一回通り過ぎると戻ってくるのに時間がかかります。早め早めの行動をしていきましょう。
なお、使用するのに理由が必要ですが、乳幼児連れであれば、上記の理由で問題なく使用できるかと思います。
東北新幹線の多目的室がある号車まとめ

東北新幹線はやぶさ、はやて、こまち、やまびこ、なすの、つばさの列車があります。各列車ごとに、何号車に多目的室があるか紹介していきます。多目的室がある号車の席が空いていない場合は隣接の号車の席を取るといいかと思います。
東北新幹線運行区間:東京駅~新青森(北海道新幹線直行便あり)
全席指定車両
運行車両 | 多目的室のある号車 | |
![]() | E5系、H5系(1~10号車) | 5号車 |
![]() | E6(11~17号車) | 12号車 |
はやぶさのおむつ交換台がある号車は下記ページでまとめています。
東北新幹線運行区間:東京駅~新青森(北海道新幹線直行便あり)
全席指定車両
運行車両 | 多目的室のある号車 | |
![]() | E5系、H5系(1~10号車) | 5号車 |
![]() | E6系(11~17号車) | 12号車 |
はやてのおむつ交換台がある号車は下記ページでまとめています。
東北新幹線運行区間:東京駅~盛岡駅~秋田駅(盛岡駅から秋田新幹線)
全席指定車両
運行車両 | 多目的室のある号車 | |
![]() | E6系(11~17号車) | 12号車 |
こまちのおむつ交換台がある号車は下記ページでまとめています。
東北新幹線運行区間:東京駅~盛岡駅
一部自由席
運行車両 | 多目的室のある号車 | |
![]() | E5系(1~10号車) | 5号車 |
![]() | E6系(11~17号車) | 12号車 |
![]() | E2系(1~10号車) | 9号車(※グリーン車) |
東北新幹線運行区間:東京駅~郡山駅
一部自由席
運行車両 | 多目的室のある号車 | |
![]() | E5系(1~10号車) | 5号車 |
![]() | E6系(11~17号車) | 12号車 |
![]() | E3系(11~17号車) | 11号車(※グリーン車) |
![]() | E2系(1~10号車) | 9号車(※グリーン車) |
東北新幹線運行区間:東京駅~福島駅~山形駅(福島駅以降、山形新幹線)
全車指定席(2022.03.12~)
運行車両 | 多目的室のある号車 | |
![]() | E3系(11~17号車) | 11号車(※グリーン車) |

マナーとして席に座っている時はベビーカを畳んでいる事を前提とすると、
新幹線の扉のサイズ(70cm程度)、通路の幅(通常の客室は54~58cm程度)なので、通常の一人乗りのベビーカであればを畳まず乗り降りすることは可能です。特に、多目的室がある号車の車両は、車イス対応なので、扉(100cm程度)が幅広くなっている車両もあります。(グリーン車、グランクラスは座席間の通路幅が通常より狭くなるので、ベビーカは畳んだ方がいいです)
ただ、畳まず乗車してしまうと、他のお客さんがすれ違う時に狭くなってしまうので可能な限り畳んで乗車したほうがお互いの精神衛生的に良いです。
畳まず乗車する場合は、デッキの広いスペースで他のお客さんの出入りが落ち着いてから、ベビーカを畳み自分の席に行きましょう。

新幹線車内にベビーカー専用置場はありません。一般の荷物と一緒に置くことになります。
置く場所としては、「座席上部の荷棚」、「荷物置き場」、「最後部座席の裏」、「座ってる席の足元」の4パターンになります。
座席上部の荷棚

東北新幹線を走る車両の荷台は、高さ約34~26cm、奥行き約38cmなので、飛行機でいうところの持ち込み可能サイズであれば収納可能です。
そのため、コンパクトなバギータイプのベビーカーであれば収納可能です。3輪タイプの大型ベビーカーは収納できないと思われます。
荷物置き場

東北新幹線のE5系・H5系と秋田新幹線のE6系には荷物置き場が客室に設置されています。大型のキャリバックも想定されているのでベビーカーも収納できます。目の届かないところに置くことになりますので、貴重品は手持ちにしましょう。
運行車両 | 荷物棚のある号車 | |
![]() | E5系(1~10号車) | 2・4・6・8 号⾞東京寄り及び 9 号⾞グリーン⾞デッキスペース |
![]() | E6系(11~17号車) | 13・15・17 号⾞東京寄り及び 11 号⾞グリーン⾞デッキスペース |
![]() | E2系(1~10号車) | 各号車のデッキスペース |
![]() | E3系(11~17号車) | 10号車を除く各号車 |
※車両によっては設置がない場合があります。
最後部座席の裏
新幹線の客室の最後部座席の裏はスペースが空いています。そこにベビーカを収納することもできます。しかし、空いている保証はありません。最後部の指定席を取ったとしても、他の席の人が使用している可能性があり、その点は、注意が必要です。東海道新幹線の場合、料金を払ってそのスペースを予約することが可能ですが、東北新幹線では、予約システムがありません。
また空きスペース使用する際には、転がり防止のためタイヤロックは忘れずに
座ってる席の足元
東北新幹線を走っている車両の座席間の幅は普通車の場合40~52cm程です。
折り畳みサイズがコンパクトなバギータイプであれば足元に収納可能ですが、
三輪タイプの大型のベビーカーだと足元に収納できても、大人が座ることが困難です。
しかし、最前席であれば他の席と比べて空き幅があるので、他の席に比べれば座りやすくなります。
他の案として、子供用の席を確保して、その足元にベビーカーを収納するのはありだと思います(指定席の場合、小児料金がかかります)

ベビーカーで新幹線に乗るときのベストな号車を紹介しました。乳幼児を連れて新幹線に乗るときって、周りの目が不安になりますよね。この記事を読んで、心の準備をして、少しでも快適な旅行の助けになれば幸いです。
ところで新幹線に乗るためのチケットはご準備できていますか?新幹線の割引や宿泊+新幹線のセットを使った割引を活用することで最大で割引率40%で旅行することもできます。詳しくは下記リンクの”お得にJR切符を買う方法”をご参照ください、
新幹線のチケットと宿泊地が確保出来たら、次は持ち物をチェックしましょう。お着換え、哺乳瓶、おむつ、おしりふきなど、忘れ物はないですか? 荷物リストを記事にまとめたのでご参照ください。